職場でV字モデルの話が出ました。
”私だけ”知らなかったことなのでV字モデルについてまとめてみようと思います。
プロジェクトを成功に導くモデル
開発プロジェクト発足時にいきなり開発するということは出来ないわけです。
お客様の要望を聞き、実現可否や詳細な開発の”フェーズ”を組み立てる必要があります。
~開発工程(例)~
要件定義
基本設計
機能設計
詳細設計
単体テスト
結合テスト
総合テスト
ユーザー受け入れテスト
実際の流れは上から下にかけて流れていくので川に例えて上流工程、下流工程などと呼ばれています。
これらは個々に独立しているものではなく、全てが連動しているのです。
つまり、例として単体テストや結合テストは何を元に計画しテストをするのでしょうか。
単体テスト → 詳細設計
結合テスト → 機能設計
ですよね?これをアルファベットの”V”になぞらえて左上から並べていくのがV字モデルなのです。
先に述べたように開発工程は全て繋がっています。分解してみても上の画像のように線となって繋がっていることがわかります。
V字モデルのメリット
このモデルにより要件の品質管理がしやすくなります。
単体テスト計画書を作るときに参照するのは機能設計書でしょう。
機能設計書に書かれているものが全て実装できなければそれは成功とは言えません。
対応する工程を参照すれば何を基準にするのか、評価方法はどうしようか、エラー発生時はどうするか、見落としはないか、などなどV字モデルを意識することで品質を上げることができるのです。
また、プロジェクト管理のし易さも絡んできます。
これはV字モデルに限ったことではないですが何をどうして何を元に作るのかお客様の要望を実現できるかプロジェクトを成功に導く指標になります。
最後に
私自身が経験が浅いこともあって、開発工程は知ってましたがV字モデルや今回は触れなかったウォーターフォールモデルといった用語は知りませんでした。
調べてみるとプロジェクト遂行にあたって重要な考え方だと思いました。
今はまだプロジェクトのメンバー要因として動いていますが今後PLやPMになれたとしたら、技術的な面以外にもまだまだ勉強することがたくさんありますね。
どちらかというとマネジメントよりも現場に出てバリバリ仕事したいですけどね。将来どうなっても対応できるように今のうちから勉強していきたいと思っています。
コメントを書く