============================
関連リンクです
CCNP勉強スタート宣言
CCNP TSHOOTの合格体験記
============================
2018年10月8日にCCNP_ROUTEを受験しまして、無事に取得することができました。
9月15日にSWITCHを取得したので勉強期間は約3週間です。
やったこと
使用教材は勉強スタート宣言記事に記載の通り、白本とping-tです。
白本は3日間で1週しました。
もちろん頭に入っているわけではないですが一番の目的は試験範囲の把握と概要を掴むことです。
各単元毎に並行してping-tに手を付けてたので効率良く学習できたと思います。
コマ問も一通り解き、GNS3で動作確認まで行ったので漏れなく頭に入れました。
今回もSWITCHの時と同様に解いたping-tの問題数をグラフにしてみたので参考にしてみてください。
やはり今回も試験直前に多く解いた日がありますね。
この時点でping-tは一通り解き終わってるのでサクっと回せました。
また、総回答数は2213問でした。
ping-tには740問ほどあるので大体3週ぐらいです。
このぐらいが目安になるのかなーと思います。
0問の日は休日なのですが大体GNS3で動作確認を行ってました。
コマ問だけでは不安なので必ず動作確認をするように意識しました。
引き続き朝活により勉強時間を確保
SWITCHの記事から引用します。
今回もこのようなスケジュールで学習しました。
4時半:起床
5時~:電車に乗る
6時~:最寄り駅に到着、カフェorネカフェに入って勉強
8時半~:出社
18時~ :退勤
19時 :帰宅
22時 :就寝
一日の勉強時間は大体5時間~6時間半ぐらい。
内訳
通勤往復で2時間
朝に2時間半
帰宅してからはムラがあるけど30分から2時間ぐらい
起きられなかった日もあったんですがそんな日もあると割り切って過ごしてます。
ガチガチのスケジュールを組むと一回ズレた時に修正が効かないので私は結構適当です(笑)
その日気分が乗らないなら一切勉強しない
なんて日も平気でありますがそのスタイルが私には合ってます。
マイペースながらもきちんと数はこなしました。
難易度総評:ROUTEは難しい・・・
難しかったです。
SWITCHに比べて範囲も広く暗記事項も多いのでかなり疲れました。
ただ、必要な知識はCCNAで学んでますし試験で聞かれることはその技術を深掘りしたものなので手が付けられないことはなかったです。
個人的に、EIGRPが苦手で苦労しました。
逆にOSPFはすんなり頭に入ったのでバランスが良い(笑)
また、ROUTEで学ぶことは実務でも役立つと思いました。
GNS3で動作確認をしていくと、ある日簡単なトポロジならパパっと構築できる自分に気づいたのです。
CCNA取り立ての頃の自分とは比べ物にならないほど成長している実感があります。
もちろんまだまだ知識は浅いですが少しでも自信がつけばそれは大きな財産になるはずです。
CCNPの取得を目指される方は是非実機やGNS3等で動作確認を行いながら学習してみてください。
ペーパーCCNPなんて言われないように!
CCNAの方が難しかった・・・?
CCNP ROUTEとSWITCHを取得して感じたことです。
CCNPで問われることはCCNAの深掘りであって、新しい用語はあまり出てきません。
より実践的で、環境構築できますか?トラブルシューティングができますか?という試験です。
何も事前知識がない状態からのCCNA取得は自分にとって相当厳しかったのでCCNPが今のところスムーズに進められて安堵してます。
事前知識があるかないかでこんなに違うんですね。
残りはあと一つ、TSHOOT!
ボスのROUTEを倒したのでこの勢いのままTSHOOTも頑張ります!
コメントを書く