CCNPとは?
”Cisco Certified Network Professional(CCNP)”とはCCNAの上位資格となり大規模ネットワークの構築・運用などを行う技術を有することが認定されます。
CCNAは基本的なネットワークを知るには大変有用な資格のためネットワークエンジニアを目指される方以外にも取得を推奨されることが多いですが、CCNPはネットワークを仕事としていく方が取得されることが多いです。
試験の内容はより専門的で実際にネットワークを構築し通信障害の切り分け力まで問われます。
ですのでCCNAと比べ実践的な内容となっています。
レベルは?
一般的には難関資格に入るレベルです。
イメージしやすいところで言えば国家資格の応用情報技術者より難しいと思います。
私は受けたことがないので正確な比較はできませんがネットワークスペシャリストよりは易しいでしょう。そもそもCCNPとネスペは同じネットワーク関連の試験ではあるものの性質が全く異なるため単純比較はできません。
国家資格は技術力よりも国語力が問われる印象なので比較すること自体無意味ですね。
また、CCNPはCCNAを取得していなければ受験することができません。
つまりCCNAレベルの知識を有しているのであれば試験自体は
CCNAよりも簡単
です。
なぜなら、新しい用語は出てくるものの各技術や各プロトコルの基本的な知識はCCNAで蓄えており、CCNPはさらに深堀りした知識を問われるに過ぎません。
ただし、試験範囲も広がりより深い知識が問われるため
勉強時間は増加
します。
基本的に勉強方法はCCNAと変わりませんのでそこまで身構える必要はありません。
取得方法は?
CCNP R&Sを取得するには次の3科目を取得しなければなりません。
300-101 ROUTE
300-115 SWITCH
300-135 TSHOOT
3科目取得して初めてCCNP R&Sが認定されます。
さらに、1科目約4万円とかなり高額なのでストレートで取れたとしても約12万円もかかります。
受験を決める前にまとまったお金を用意できるかお財布と相談しましょう。
勉強期間は?
社会人の方であれば時間を取れない限り半年は見込んでおきましょう。
3科目あるので1科目に2か月のペースです。
実際にはTSHOOTは特殊なので大半の時間をROUTEとSWITCHに費やすことになります。
問題演習もさることながら本試験は実機やシミュレータでの動作確認が必須となるため密度の濃い学習が必要です。
通勤時間でインプット、帰宅してから問題演習・動作確認が王道の学習ルートになるでしょう。
私は2か月で3科目を全て1発で取得しました。
先ほど、CCNAと比べて試験自体は簡単だけど勉強時間は増加するとお伝えしました。
つまり短い期間で取得したければ勉強時間を増やせばよいのです。
効率の良い勉強方法はあれど近道はないのです。
漠然と取得したいなーというモチベーションだと1科目に半年は平気でかかってしまいます。
どうせやるなら根を詰めてやりましょう。
私は平日に10時間は勉強してました。
勉強方法
書籍
・シスコ技術者認定教科書 CCNP Routing and Switching ROUTE テキスト&問題集[対応試験]300-101J
・シスコ技術者認定教科書 CCNP Routing and Switching SWITCH テキスト&問題集 [対応試験]300-115J
ウェブサイト
・Ping-t
通称”白本”と呼ばれる書籍でインプット&辞書として活用し、ping-tで問題演習が基本的な流れです。
あれ?TSHOOTの白本はいらないの?
と思う方。
TSHOOTに書籍は必要ありません。
TSHOOTはROUTEとSWITCHの総集編です。
きちんと学習してさえいればping-tを使用してひたすら問題演習を積めば良いです。
実際に私がどのように勉強を進めていたか各科目の取得直後に記事にまとめていますので以下のリンクからご覧ください。
CCNP_SWITCH取得しました!
CCNP_ROUTE取得しました!
CCNP_TSHOOT取得しました!これにてCCNP完!
具体的な試験内容は大人の事情で載せてはいないものの時間の使い方や解いた問題の数を載せています。
総括すると、合格レベルに達するには
ping-tを約3週
回せば良いです。
あくまで目安ですので参考程度にしてください。
また、CCNPはping-tのコマ問演習が大事です。
実機を触れるorシミュレータを触れる環境がある方は当然そちらで構いませんが
用意できないという方はひたすらコマ問演習を行ってください。
私も実機動作確認に加えてコマ問をひたすら演習し
全問指定でスペルミス以外でミスがない
レベルまでひたすら演習しました。
最後に
私のブログを見てくれている方ならご存知かと思いますが、CCNAに3回も落ちています。
そんな私でもCCNPは3科目ストレートで取得できました。
Professionalの名のもとに、取得できた時はとても嬉しかったしすぐに身内に報告したほどです。
結局、学習に近道はないわけで地道で孤独な闘いに打ち勝てるかどうかが全てだと思います。
学習を始める前からモチベーションが上がらないのであれば手を付けないほうが遥かに良いです。
資格が全てではないですが、それまでの苦労や達成感はその後の人生で自分の糧となります。
CCNPを取得してネットワークエンジニアとして羽ばたきましょう!
コメントを書く